■修正版言い訳
いつもなるべく言わないようにしていた言葉を 恥を忍んで言おうと思います。 大変お待たせいたしました。 この作品に対して、熱烈とも言えるほどの アプローチをくださる方がちらほらいらして、 私自身はそこまで思い入れていただけるだけの なにを書けただろうといつも申し訳なく思っておりました。 第六話・小平太編、一度は書き上げましたが なんだか面白くなくて、ほとんど全部書き直しました。 イベントというか、動きを少々盛り込んだつもりです。 ある一話という箱の中にエピソードをいっぱい入れると、 その分読み手さんの感情が跳ね返る面が増えますよね。 修正前の六話目 (非表示にしたつもりが リンク繋がっていてすごく落ち込みました) よりもそうして読後に気持ちの跳ねた感が 大きかった気分でいられますようにと、 本当に祈るように、思っています。 お言葉くださった方、ありがとうございました。 ご恩返しになりあがることができた自信は 相変わらずありませんが。 お越しくださっているすべての方、 いつもありがとうございます。 少しでもお楽しみいただければ嬉しいです。 いや 自信ありませんが orz * * * 内容については特に言うことがない…… 通りを駆け抜けたお侍さんたちは伏線ではありません。 本当はヒロインをナンパする男どもが出てくるかなと 思っていましたが、ひとつ前の更新で使ってしまったので かぶらないようにと馬走らせてみただけでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■修正前言い訳 七松小平太回想編。 五章目の更新から一年以上も経っての更新でした。 本当のところ、 閉鎖までに動かせないお話かもしれないと思っていました。 気に入っていたお話でしたので口惜しかったのですが、 思いがけず投票をいただき、 また未完を惜しむお言葉をいただいたもので、 続きに取り組んでみました。 ありがとうございました。 とても嬉しかったです。 ただ、このお話の山にあたる事件は ヒロインにとってとても残酷なものであるので、 あまり胸を張ってどうぞとは申し上げられません……
今回は食満くんの出番が極端に少ないことと、
食満くんがヒロインを可愛がっているんだよ、 という描写があんまりにも当たり前みたいに 絡んでくるので警戒マークをつけました。 まあ タイトルが『当然』ですから、 こんなものなのかもしれません。 乱太郎の話口調で進みます。 十歳くらいの子どもならこれくらいかな、 というイメージに従って、 口調や文法をぼんやりと崩してみました。 どんでん返しとまではいかないにせよ、 なんらか種明かしや謎解きのようなものを 最後にひとつ用意しておくのが好きです。 今回は食満くんとヒロインに伏せられて それが進行していました。 忍の先生ならこれくらいのことは考えて仕込むだろう、 という想像。
おすもうに……はまっている昨今なのですが……
すきなのは魁皇関。 今場所たいへんな活躍ぶりを見せてくださって。 素晴らしかった。 まだ、もう少し、見守らせていただきたい。 そして友人・あこさんから知らされて、 琴欧州関の公式ブログを見に行ったのですが…… 可愛すぎる!! 基本の文章はひらがな。 語尾に☆がよく飛び、ラーメンを食べては 「かえだま 3こ☆」とか……! このブログで琴欧州関の好感度が天を突き抜けました。 * * * 拍手のお礼 いつもいつも、 長らくお待たせしてしまって申し訳ありません。 お気持ち、ありがたく頂戴しております。 私ごときに過ぎたことでございますよもう; ■10月 9日/23時 17日/21時、23時 25日/20時 27日/0時、20時 30日/12時 ■11月 3日/23時 7日/0時、1時 10日/22時 15日/22時、23時 16日/5時 24日/3時、15時 25日/15時、18時、19時 27日/0時、18時、23時 ありがとうございました! 送信後画面が相変わらずで申し訳ないです。 いつまでも枕辺でだだしゃべってるわけにもいかないなあ、 と思うだけは思っているのですが orz 続きからコメントへのお返事です。 お返事
先日のおるすばん教材の答えも思いつかないままですが。
難度を上げすぎてしまった。 拍手のお返事をずっと差し上げないままでおりましたので、 そのお返事作業にいまから入るのですがしかし、 せっかくお越しいただいた皆様に お暇つぶしを提供せねばと思い当たりまして、 ストックから没稿いっこ引っぱり出してきました。 ので、これにおるすばんをさせようと思います。 文次郎が相手なのですが(またしても書きやすかった 仙蔵が脇に登場します。 パラレル編です。 王子さまお姫さまなパラレルです。注意! 本当はふたつストックにあって、 片方では仙蔵が味方になり、もう一方では敵になります。 仙蔵が味方になるほうは文次郎がろくでもない王様役で、 敵になるほうは文次郎が気の毒なくらい 貧乏くじを引かされる王様? の役。 どっちにしようかな、と思って とりあえず敵になるほうを選んでみました。 続きからどうぞ。 前置き・説明などあります。 あっ カウンタ六万まわった! わーいありがとうございます! ちょっきりを踏めませんでした~60002ばん。 特にお礼がご用意できないのが……申し訳ないかんじ。 いつもありがとうございます。 つづき
予告よりも少々遅刻しながら、
サイトとしても一か月ぶりくらいの更新でした。 この作品だけ名前変換も恋愛要素もなく ヒロインもいないということで、 試験的にpixivにも展示をしてみています。 見かけたらそのアカウントはのねむです。 すでにご感想もいただいてありがたい限りです。 が、今回は実はちょっと後悔の残る内容で…… 筒型本屋に行く意味がなかったなぁと…… この筒型本屋とそこのスタッフ達は オリジナル文の『世界のどこかにある本屋』 という作品から出張してきて 彼らと無理矢理コラボしたもので、 それ以上も以下も目的なんかありゃしないのです。 本当はこの筒型本屋の特徴である、 「特別なお客は“運命の一冊”を探し出さないと 店から出られない」という条件を 彼らに宛てようと思ったのですが、 五人もいるし……どの本にしたもんだか…… とか面倒が勃発しまくったので削りました。 創作文メインのシリーズならそうしましたが これは彼らがメインのおはなしなので。 創作色の強いエピソードはこの二章めまでで、 以降は彼らの試験模様の中継、となります。 逆をいえば、この二章めは以降の章のための 伏線てんこ盛りの章、でもあります。 試験の相手である五人の子どもについての詳細は 現時点では伏せてありますが、 そのうち四人は実在の人物であったり そうしたものがモデルであったりしますので、 推測していただけたら(私が)楽しいな、と思います。 正体がばれたら恐いのは勘ちゃんの試験相手です。 リアルに恐いけどこれも広義の愛と思われたい…… あと竹谷のはっちゃんの試験は自分で考えておきながら 本当に難関と思います。 彼にはこのところ特にファンが多いことを承知ですみません、 試験後・彼を泣かせます。 用語解説 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
のねむ
性別:
女性
ブログ内検索
| |